演目用のめくり台を作ってみました。 雅組ではお客さんに、演目がよくわかるように、めくり台をつくることになりました。
でも、買ったら高いし、自作するにも作り方がわからないので困っておりました

ネットで調べると、七瀬亭笑らくさんという落語家の方のブログに
自作のめくり台が
紹介されていたので、参考にさせていただき作ってみました

まずホームセンターで、現品限りで展示されていたポールハンガーを500円値切り、
同時に角材と薄板とグリップアンカー、普通のボルトと蝶ナット、塗料スプレーなど
全部で3,978円で購入

角材と板をカットして

グリップアンカー(めねじ)を差し込みます。

演目を書いた紙を挟み込む仕組みはこんな感じ

途中で調子に乗ってポールに乗せてみる

挟み込み用のボルトをセット


紙を挟むとこんな感じ(新聞紙代用)

滑り止めの薄いゴム板を張り付ける

塗装して完成

追加でゴム板を購入したので合計4,374円でした。
割と本物っぽくできるので、太鼓の演目紹介にいいと思います。
太鼓チームの方、作ってみてはどうでしょう?
スポンサーサイト